サービス内容
介護老人保健施設とは、病状が安定した(入院加療が必要でない状態)要介護認定1~5を受けられている方が対象で、
心身の機能の維持・回復を図ること、居宅における生活を営むことができることを目指し支援します。
また医学的管理の下における介護、看護、リハビリテーション等を提供し、日常生活の向上を目指す施設です。
ご入居お一人お一人に適切なケアサービスの提供を目指し、医師、看護、介護、リハビリ、管理栄養士、支援相談員などの
医療福祉の専門職がチームとなってアプローチするサービス計画書(ケアプラン)をケアマネジャー(介護支援専門員)が作成し、
ちょっとした幸福感「well-being」を目指したケアを実施しています。
サービス一覧
すべてのご入居者に適切なケアサービスの提供を目指し、医師、看護、介護、リハビリ、管理栄養士、支援相談員が各ご入居者ごとに介護計画(ケアプラン)を作成し、実施しています。
入浴 | 原則週2回の入浴を行なっています。季節に応じて、ゆず、菖蒲湯なども実施しており、ごご入居者の皆さまには大変好評です。 |
---|---|
健康管理 | 日中は医師が常駐しており、毎日看護師が体調管理を行います。体調不良の際、また緊急時は担当医師の判断の上、速やかに協力医療機関へ受診や入院の調整など適切な対応を行います。 |
相談・生活指導 | ご入居者及びそのご家族からの生活相談や居宅の福祉サービス、社会資源の情報提供やご案内など必要な相談支援を行います。 |
緊急対応 | 夜間については医師が不在のため、緊急時は医師に連絡の上看護師を含む夜勤のスタッフが協力医療機関へ搬送するなど適切な対応を行います。 |
年間行事 | 毎月季節の行事を実施しています。夏祭り、運動会、クリスマス会、もちつきなど季節の催しをはじめ、職員が毎月計画した行事はご入居者にとても喜んでもらっています。またお花見やコスモス見学など外出のレクリエーションも行なっています。 |
レクリエーション・活動 | 専属スタッフによる書道レクレーション、音楽レクリエーション、園芸・作業レクリエーションなど様々なレクリエーション・活動を行なっています。また認知症専門棟では認知症ライフサポーターがリハビリ職員の指示を受け個別的なレクリーションを実施しています。 |
リハビリテーション | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のもと、ご入居者の状態に応じたリハビリテーションを行なっています。「その人らしさ」を引き出し、活動や参加に向けた取り組みを行なっています。 |
ICT、介護機器の導入 | ケア記録は記録システムを導入、パソコンやタブレット等を活用し記録を行なっています。ご入居者の情報共有、記録の合理化に大変効果的です。またビジネスチャットの活用、見守り支援システム「眠りスキャン」等新しいシステムを導入しています。今後もサービス向上、働きやすい環境調整を目的に、ICTや介護機器の導入・活用を進めていきます。 |
その他 | ふれあい喫茶、理容・美容、定期検診、足浴、歯科往診、歯科衛生士による口腔ケア、集団体操、嚥下体操 |
施設紹介
介護老人保健施設 恵泉
介護老人保健施設恵泉は、平成元年に兵庫県で5番目に開設した歴史のある施設です。多職種協働しながら、ご入居者ひとり一人の「Well-being」を追求しています。「認知症カフェ」「100まで歩こうプロジェクト」「出張講座」などの地域貢献活動にも積極的に取り組んでいます。
兵庫県明石市大久保町大窪3101-1施設(事業)種別 | 介護老人保健施設 |
---|---|
設立年月日 | 平成元年10月9日 開設 平成8年4月1日増築(認知症専門棟) |
敷地面積 | 6417.16㎡ |
建物 | 鉄筋コンクリート造 5階建(耐火建築) |
建物面積 | 10781.49㎡ |
定員 | 186名(一般棟:86名、認知症専門棟:100名) |
職員構成 | 医師、薬剤師、看護職員、介護職員、支援相談員、管理栄養士、介護支援専門員、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 |
主な設備 | 個室、デイルーム、一般浴、機械浴、機能訓練室、言語療法室、面会コーナー、一般棟詰所、 食堂 |
ご利用要件・対象者
入所サービス | 各市町村において要介護認定1~5を受けられている方で病状が安定期にあり入院治療を必要としない方。 定員は一般棟(86名)、認知症専門棟(100名)、合わせて186名です。※入所判定会においてやむを得ずお受けできない方については適切な病院や医療系サービス等をご紹介させていただきます。 |
---|---|
短期入所サービス (短期入所療養介護) |
自宅で過ごしているご入居者が、例えば2泊3日や7泊8日など、施設にお泊りに来ていただくサービスです。ご家族の介護負担を軽減し、必要に応じてリハビリ職員がリハビリテーションを行います。また多職種による生活期リハビリの支援を行うことも大きな特徴です。(要支援1・2認定の方も対象) |