明石恵泉福祉会
高丘西校区で開催されました敬老会にスタッフとして参加しました。
新型コロナウイルスの影響で多くの地域で敬老会が開催中止されていますが、
高丘西校区では感染拡大防止の対策を可能な限り実施した上で開催され、
恵泉からは看護師、相談員が参加者の検温など体調チェックや万が一体調不良の方が出た際の
医療専門職の判断や迅速な対応ができることなど役割いただき、参加させて頂きました。
感染状況の影響のため、この度の敬老会は映像を中心とした敬老会でありましたが、
参加された地域の皆さま大変楽しんでおられました。
私たちが地域に出向いて何かしら専門職の知識や技術が地域で活かす場を頂くこと、
地域の皆さまと一緒に活動させて頂く場をちょうだいできること職員のモチベーションアップや
地域のリアルな声を頂くことができる貴重な機会であり、大変ありがたいと感じております。
高齢者虐待防止の研修会を開催しました。
「高齢者虐待のメカニズムについて」をテーマに研修会を開催しました。
講師は、森のすず社会福祉士事務所の森保純子先生にお願いしました。
虐待に関する法律から、虐待に至る因子について詳しくご教示いただきました。
恵泉では、高齢者を敬うという事を基本に、今後も虐待に関する研修を
定期的に行い虐待のない安全な施設風土を職員全員で構築していきます。
新型コロナウイルス対策会議を開始しました。
新型コロナウイルスの感染が介護施設でも起きています。
法人職員全員で最大の緊張感をもって取り組むためにも、
理事長・医師・看護部門・介護部門の代表者による会議をしました。
予防策だけでなく、もし職員が感染した場合の初期対応、
利用者が感染した場合の対応について議論しました。
会議は1時間に及びました。
明石市内に感染者がでれば、緊急の会議を開催し、
さらに具体的な対応を求める予定です。
第4回感染防止委員会を開催しました。
令和元年第4回感染防止委員会を開催しました。
今回のテ-マは新型コロナウィルスの予防策についてです。
東京の老健の職員が新型コロナウィルスに感染し、
全老健または厚生労働省からの通知文章の内容を基に予防策について検討しました。
まず面会の制限と職員は出勤前に検温し、出勤時にも再び検温し、
発熱が無いと確認された者は勤務することにしました。
恵泉は有事に備えてご利用者の安全を最優先に法人一丸となって感染予防に努めます。
第3回看取り勉強会を開催しました。
第3回看取り勉強会を開催しました。
今回も看取り士の西河先生にお越しいただき、
看取り期における食事・排泄・入浴について学びました。
利用者の声を基本に、職員は家族の思いに寄り添い、
希望に沿ったやり方仕方に関して意見を出し合いました。
また、看取り後の振り返りに職員又は家族より
『◯◯してあげればよかった』
『もっと◯◯できた』
などの声が多いが、そうではなく、『◯◯できたよね』
などのプラス思考こそが看取りにとって大切な事である
ということを学びました。
大学3回生向けインターンシップを開催しました。
大学3回生向けに、インターンシップイベントを開催しました!![]()
5名の大学生が参加され、施設での仕事体験やグループワークを通した介護の仕事について 理解を深めるセミナーを様々なメニューに参加して頂きました!
![]()
参加した学生から 「介護の仕事について、魅力のある職業だと感じ、自分が入ってもっと貢献したいと 思いました」 「介護の概念や自分が介護職でやっていきたいことが見えてきています。 悪いところばかりに目を向けるのではなく、良いところにもっと目をむけて 自分のできるかぎりのことをしていきたいとおもいました」 と感想を頂き、介護の仕事や恵泉で働くことについて知って頂く我々にとっても 大変貴重な機会となりました。
このようなイベントを今後もバージョンアップして開催して参ります!