投稿者のアーカイブ
目標はご利用者様と決める ~面接を通して~ 老健リハビリ
「リハビリ」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
歩く練習、筋トレ、身体が良くなるように…
それでは、リハビリの目標や内容は、誰が、どうやって決めているのでしょう?
ご利用者様お一人お一人、大切にしてこられたことや物、これからも大切にしたいこと、やり続けたいことややらなければならないこと、歩んで来られた人生、価値観、ご利用者様を支える周りの人たち、自宅の環境などたくさんのことが皆様異なります。
また、この施設でどのように過ごして今後どのような生活を送りたいと思っているのかもそれぞれ異なります。
これらは全てご本人様に確認してみなければわかりません。そのため、個別リハビリの場面ではご本人様とお話をする時間を大切にしています。
まず、私たち自身のことや介護老人保健施設ではどのようなことができるのかといったこと、ここでの個別リハビリのことなどをご説明させていただきます。その上でどのような生活に向かって進んでいくのがよいのかを相談しながら一緒に考えます。
普段の生活の中で、改めて人生を振り返ったり、自分にとって大切なことを考えたりする機会はそう多くはないのではないでしょうか。その点を踏まえて、お話を聞く際には面接シートや視覚的に理解しやすいものなど、様々な工夫をして少しでもご本人様の思いが汲み取れるよう努めています。
【写真1】様々なツールを使ってご本人様の想いや希望をくみとれるようにしています。
【写真2】聴き取りの様子
面接で話し合ったことで必要なことは他職種の方にも報告し、ご本人様の望む生活に近づけるようにチームで支援します。自宅退所を目標に身の回りのことや移動の練習を行う方、あるいは、入所前に行っていた大切な活動を生活の中で再開される方もおられます。ご自分にとって大切な活動をすることで、生活にリズムができたり喜び張り合いが生まれたり他の方との繋がりができたりします。
【写真3】面接を行い生け花が長年続けていた大切な活動だとわかりました。長年続けていたことはその人の生活を鮮やかに形作る活動。再開することでその人らしさを取り戻します。
【写真4】面接をもとに俳句を再開。はじめはリハビリ場面だけの実施でしたが、現在は生活の中で俳句を詠み披露されています。現在は担当介護士の方と一緒に作品集作りに励んでおられます。
限りある環境の中、
病や老いを抱えながら、面接を行なうことも目標に向かって何かを行なうことも、時に容易ではないこともあります。
しかし、まだまだ不十分ではありますが
ご利用者様の良きパートナーとなり望まれている生活に近づけるよう日々努めています。
!!卓球対決!! ~老健東館~
3月24日に2階の男性のご利用者と職員と卓球対決を開催しました!(^^)!
個別リハビリで卓球に取り組まれているご利用者に
「上手くなりたい」「勝ちたい」
という気持ちが強くなり、試合を提案すると
意欲満々「やろう!」のお返事。
対決前に正々堂々と卓球をすることを誓い、いざ試合となると白熱するラリーが繰り広げられました。
ご利用者からの鋭いスマッシュの連続に卓球経験のない職員も負けまいと必死で応戦しました!!
結果はご利用者のミスがたたり10対15で職員が勝利しましたm(__)m
ご利用者の「次、また頑張らんといかんな!」の言葉から、卓球を心から楽しまれたことがわかりました。
試合後の表情と「悔しい」「勝ちたい」という気持ちが明日への活力につながります。
今後も職員との卓球対決は続いていきます。。。(^o^)丿
KOUMA GARDENができるまで★老健リハビリ室★
今回は老健リハビリの取り組みをご紹介します。
長い間、ご自宅で生活をされていたご利用者様です。
自宅で転倒し、骨折。
独りで生活をするには難しく、病院からそのまま施設に来られました。
来られた当初は「家に帰りたい」と繰り返し話されていました。
そのために運動をしますが、痛みでなかなか進みません。
出来ない事に対し落ち込まれるため、施設での生活は辛く、悲しいものでした。
ある日、帰りたいご自宅はどんな場所だったのかお話を伺うと…
「家のお向かいには池があって、庭からよく見えたんです。あまりにきれいな景色やから、庭にも花をいっぱい植えてました。早く、あのおうちに帰りたい。」
ご自宅はとても大切な場所でした。
きれいな風景の他にも、子ども達と過ごした日々、ご自身で編んだ沢山のセーター、親戚が集まって得意料理の春巻きをふるまったことなど、その場所であった様々なお話を教えて下さいました。
そのお話から、施設が少しでも大切な場所に近づけるようになるには…。
そんな大切な場所が施設でも作れたら…。
始めは雑草ばかり、手つかずの植木鉢だらけの場所でした。
一緒に草引きをしました。
周りにあった植木鉢の剪定をしました。
綺麗になった花壇に、自分が育てたい花を選んで、種を植え、リハビリのある日はずっと水やりをしました。
お花が咲いた頃、ご利用者様の中でその小さな花壇がとても大切な場所になりました。
「今日はどうなってるかな?早く見に行こう!」
今日も施設での生活を、元気に楽しく過ごされています。
★3.13~出張講座~
3月12日金曜日、江井島サロン「だれでもよっといで」より依頼を受けて出張講座へ行ってきましたヽ(^。^)ノ
今回頂いたテーマは「フレイル」でした。
昨今、テレビでもよく取り上げられている内容でもあり、参加された方の中には「テレビでやっていた」などと話されている方もいらっしゃいました★
フレイルについての話はもちろんのこと、予防するための方法として、栄養と運動を少し説明させていただきましたが、大切なのは続けること
「継続は力なり」
であることを念押しさせていただき、続けるためのポイントを説明させていただきました!!
終了後には、「こんな運動していますが、これでいいですか?」や「テレビでいろいろ言われていますが、どうしたらいいですか?」などと質問される方もおられ、皆さん健康に対して意識されているのを感じました。
フレイル・サルコペニア・ロコモティブシンドロームなど医療や介護の分野には横文字が多く受け入れづらい方も多くいらっしゃるように感じました。テレビや新聞で見るだけでは理解しにくい内容も対面して話をすることで伝わることもあるように感じました。
少しでも地域のみなさんの健康のお力添えになればと思いました。
★老健リハビリ室より ~言語聴覚士の業務紹介~
今回は老健に所属している言語聴覚士の業務について紹介します。
当老健では言語療法室が二部屋あり、入所者さんやデイケア利用者さんの訓練はこの部屋で行っています。
機能的な訓練だけではなく、恵泉は、あなたの「したい」を本気で考える法人であり、
言語療法でも対話を重視しながら「したい」ことを確認しながら行なっています。
👆この入所者さんは入所される前、よく大好きなカラオケに行っており、自分の歌を録音したカセットテープを大切にされています。昔の自分とデュエットして歌われています。
👆時には、ipadを使って好きな歌手の映像を観ながら歌う事もあります。
👆時間が空いている時は、訓練で使用する課題の作成なども行なっています。
人間にとっての楽しみの一つである食事場面では、他職種から依頼などを受け摂食・嚥下機能評価を行ない、少しでも生活の質が向上するような提案をさせて頂いています。
日本ソフトバンクグループ孫正義会長の「人の笑顔は幸を呼ぶ」という言葉があります。当施設の言語聴覚士は「笑顔」を大切にしています。自分が笑顔で接する事で入所者さん、デイケア利用者さんが笑顔になる。入所者さん、デイケア利用者さんが笑顔になれば、自分も笑顔になる。笑顔の先に些細な事でも幸せが待っていると思って、これからも皆さんと関わっていきたいと思います。