10月 2019 のアーカイブ
きずな食堂 ~第2回目~
2019年10月31日(木) 第2回目となるきずな食堂を開催しました(^O^)/
今回は魚住在住の方が12名参加されました。
今回のメニューは松茸ご飯と松茸のお吸い物に小鉢が2品です(#^^#)
部屋中に松茸のいい香りが(*´▽`*)
皆さんすごくいい笑顔で召し上がられていました。
食後は参加者の皆さんで健康体操を行いました(^-^;
頭を使いながら身体を動かし、いい運動ができました(^O^)/
次回11/28(木)に第3回目を開催します。参加者の中には次回の予約を入れられる方も
おられ、大変好評でした!(^^)!
グリーンスローモビリティー事業の実証調査がはじまりました。
高齢化率が高く坂道が多い地区で、無料で電動カート
(グリーンスローモビリティー)を高齢者など足の不自由な方に
利用していただいて、利便性を確認し導入の是非を検討する
実証調査が令和元年10月30日(水)~令和元年11年22日(金)まで
朝霧地区で行われます。電動カート(グリーンスローモビリティー)の運行管理を
「明石恵泉福祉会」が行うことになります。
令和元年10月30日(水)に出発式が、明石コミュニティープラザで開催され、泉市長より感謝状の授与があり、明石恵泉福祉会/藤本理事長が受け取りました。
運行状況のご確認は、明石恵泉福祉会 TEL(090-3949-0075)までお問合せ下さい。
運行ルート・ダイヤは下記をご参照ください。
身体拘束廃止に関する研修会を開催しました。
令和元年10月17日(木)午後2時~午後3時30分の日程で
一般社団法人つばさ 代表理事 出口博久様に講師として
お越しいただき身体拘束に関する研修会を開催しました。
事故防止策の一環としてやむを得ず身体拘束をする場合がありますが、
改めて身体拘束を通して、ご利用者が受ける不利益と法的な問題に
ついて確認した後、拘束を回避した事例についてご教示いただきました。
今回の研修内容は全職員に伝達講習し、身体拘束の無い施設を
今後も目指します。
看取りの研修会を開催しました。
一般社団法人日本看取り士会の西河美智子先生を講師としてお招きし、
看取りに関する研修会を開催しました。
恵泉では、ご利用者様・ご家族様の思いに寄り添った看取りをする事を
通して日常のケアそのものの質を向上することを目的に年6回研修会を
開催する事を計画しています。
今回は第1回目を開催しました。
第1回目のテーマは『 看取りに必要な礼儀作法・看取りに必要な人としての力 』です。
前半は講師から各テーマの要点についての説明があり、後半は職員が4班に分かれて
目標とするアクションプランを作成しました。
職員からは
「看取りケアを行うのにあたり多くの気づきを得れました。同僚にも
伝えて実践していきたいです」という声がありました。
看取りを通して人の尊厳とは何か!命の尊さはいかなるものか!を追求して、
笑顔の恵泉・優しい恵泉を目指します。
『 和太鼓 ~安井太鼓様~ 』
例年同様、今年も、安井太鼓様に来所頂けました。
今年は、・太鼓・詩吟・笛、と9つの演目を披露してくださいました。
和太鼓の演目では、からだ全体に響き渡る太鼓の音に、ご入居者の鼓動も高まり、
笛の演目では、心穏やかに、その音色に酔いしれました。
ご入居者参加の和太鼓の体験会では…
初めは、遠慮気味に振り上げられていたご利用者のバチが、徐々に所徐々に高く大きく振り上げられ、
「よっ!そりゃ!」と自然と掛け声が上がっていました。
安井太鼓様、今年も素敵な演目を披露していただき、ありがとうございました。
ボランティア演奏会(フレンズ33)
本日はデイサービスにてボランティアグループのフレンズ33さんによる
演奏会を行って頂きました(^O^)
色々な楽器や、パネルを使い
頭と体を使って楽しめました(#^^#)
皆さん大きな声で一緒に歌を歌ったり楽しめた様子で、次回も参加したいと
笑顔で話されていました!(^^)!
フレンズ33さん、ありがとうございました(^O^)/
恵泉史上最強リハビリスタッフの紹介
介護老人保健施設恵泉では、超強化型老健として
PT・OT・ST 計18名がご利用者のリハビリに携わっています。
他施設との違い
お一人週3回のリハビリを実施!
実施日以外は、看護・介護・針灸師による
生活期リハビリを実施しています。
今後さらに充実させます。
リハビリを希望される方は、まずは見学から!
お待ちしています
兵庫まちなみガーデンショー
明石公園にて開催されていた「兵庫まちなみガーデンショー」を見に行ってきました。
6名の利用者様と家族様に参加していただき、色々なお花の作品や手作りの小物などを見たり、
家族様とお茶をしながら散策されたりと、ゆったりとした時間を過ごしていただきました♪
お天気にも恵まれ、時折吹く風が心地よく家族様と一緒に秋を感じられる一日となりました。
来年もまた、企画したいと思います(*^^*)