7月 2019 のアーカイブ
地域に出てみました!
2019年7月31日(水)☀
介護老人保健施設恵泉/東館ご利用者数名で
施設の近くにある"水苑"という喫茶店に行きました。
みなさん、昔はよく"水苑"に来ていたと言われて
懐かしそうに当時の話をされている方もおられました。
みそれぞれに注文されたものが運ばれてきた時に
みんさん感嘆の声が上がりました。
召し上がる前は『すごいねぇ』とケーキの大きさや
綺麗さに驚かれ、一口召し上がると『おいしいねぇ』
と口々におっしゃられていました。
神戸市埋蔵文化財センターへ行ってきました!
熱中症・脱水症状に考慮して西神中央にある神戸市埋蔵文化財センターに行ってきました!
当日は蒸し暑かったのですが、屋内だったので快適な環境でした♪
センター内には数多くの遺跡や古墳の出土品があり、入り口すぐのエントランスには、大きなアケボノゾウの骨格標本があり皆様驚かれていました。
ビデオ映像が流れるブースもあり、家族様も興味津々で観賞されていました。
家族様の中にはお孫さんも来られており、とても楽しそうでした。
最後に全員で集合写真♪
これからも体調や環境に考慮し、家族様と一緒に入所者様にとって充実した時間が過ごせるように企画していきます!
実演(かき氷編)
本日は住居にて給食会社年輪さんによる実演イベントを行ないました(^O^)/
今回はこの暑い時期にぴったりのスイーツ「かき氷」です。
皆さんかき氷に、
自分好みのトッピングを加えられ、
美味しそうに召し上がられました(#^^#)
『7月度 喫茶 開催させていただきました!!』
今月は喫茶テーブルに、芙蓉(フヨウ)の花を飾らせて頂きました。
この芙蓉の花、 実は…お花がたった一日で萎んでしまうお花で…。
【特別な日に大切な方をお迎えしたい!】という思いで 飾らせて頂きました。
7月7日の七夕にあわせ、ご利用者と制作した”七夕飾り”も、この日で見納めです。
あるご利用者の願いは・・・
自分の健康よりも…『子と孫の健康と幸せ』でした
皆様の大切な願いが叶いますように!!!
お庭のトマト
グループホームお馴染みの家庭菜園コーナーです。
まずはお庭にレッツゴー!
おお??順調に育ってますね!
赤い実は収穫しました!
福祉科の生徒さんが実習に来ています。
兵庫大学付属須磨浦高等学校福祉科3年生の2名が
7/8~7/27までの3週間、社会福祉法人明石恵泉福祉会
介護老人保健施設恵泉で実習に取り組まれています。
毎日緊張の連続と思いますが、実りの多い実習になるよう
未来の介護福祉士の人材育成の一端を担っていきます。
施設で行う七夕行事にも参加してもらいます。
韓国の学生が恵泉に来ます
令和元年7月4日(木)
当法人と神戸国際医療交流財団と韓国のカトリック上智大学との間で
学生のインターンシップの受入れに関する調印式が行われました。
大学で介護分野を専攻している学生を来年1月に3週間程度
当法人の介護施設でインターンシップを行います。
その後帰国し、当法人で勤務する事を希望する学生は、
来年1月より就労ピザで来日し就職することになります。
学生の方は、韓国の大学にて日本教育を受けてN1クラスの方のようです。
インターンシップでお会いできる日を楽しみにしています。
看護職員の研修会を行いました。
兵庫県社会福祉事業団ホームあわじ荘の次長兼支援課課長の
山内由美様を講師としてお招きし「高齢者施設の看護師の役割り」
について講演をしていただきました。
開催に至った経緯は、当法人の看護職員はベレランの職員が多い為、
改めて原点回帰し高齢者施設で勤務する看護師として、日々の業務に
対する姿勢や介護職員の他多職種との内部コミュニケーションの在り方に
ついて自己確認してもらい、あるべき看護師像に軌道修正してもらう事を
願って行いました。
山内先生のお話は、実に現場の実態に即した内容で、終始看護職員は、
先生のお話を聞きながら『確かにあるある』『なるほど、◯◯することはしていなかった』
などと自らの言動を振り返っていました。
研修会終了後、多くの看護師より『すごく刺激になりました』
『今日出席していない看護師にも伝えます』『介護職とのコミュニケーションを良くしたい』
などの声がありました。
今後も看護師のモチベーションがあがる研修会を開催したいと思います。
バーベキュー
グループホームのお庭で、バーベキューを行いました。
お肉が美味しそうですね。
皆様ご満悦です。
普段小食の方も、たくさん食べておられました!
七夕
七夕の日は、手作りの短冊に皆様の願いを込めました。
皆様の願い事が叶いますように。