12月 2016 のアーカイブ
黒豆企画
年末ということもあり、フロアで黒豆を炊きました。
昔、お総菜屋さんを営まれていたご利用者の指導のもと、職員と栄養士も一緒に黒豆を炊きました。
出汁の味見をして頂き「まだ薄いなあ」とのことでみりんを少し加えたらいいよとアドバイスをいただき、何度か味見をして大丈夫とのことだったので、出汁に黒豆を入れてじっくりコトコト煮ていきます。火を入れてから黒豆を冷蔵庫で1日寝かせると味がしみ込んでおいしいとのことで冷蔵庫に入れて次の日を待ちました。
次の日、味見をして「うん。おいしい」と納得されていました。「昔はよくお父さんに怒られながら炊いたわ」と昔の思い出をお話して下さいました。出来上がりをご覧になっていたご利用者様に炊いた黒豆を取り分け、振舞われていました。
ご本人曰く「70点の出来やな」とのことで私たちもまだまだ勉強していかねばと感じました。少しだけ昔に戻られ、職員に対しての的確な指示と味見をされる真剣な表情にご本人の輝いていた時代をみることができました。
2016’ 年末恒例 ≪餅つき≫
平成28年12月27日(火)
第2ケアハウス恵泉のエントランスホールにおいて年末恒例【餅つき】を行いました。
威勢の良い掛け声と共に男性入居者・職員が力を合わせて餅を搗き、
女性入居者が搗きたてを丸餅に仕上げました。
その後、≪餡餅≫≪きな粉餅≫≪おろし大根餅≫の三種類の餅にして
皆さま美味しく召し上がっていただきました。
☆餅つき大会☆
本日、12月27日、特別養護老人ホーム恵泉では、餅つき大会を開催しました。
まずは、施設長に開会と年末の挨拶をして頂きます。
そして、最初の一突きも、施設長から、、、 「よいしょー!!」
今年は、ご入所者の皆さんにも、たくさんついていただきます。
「よいしょー、もひとつ、よいしょー!!」
仕上げは、職員で、 「よいしょー、もひとつ、よいしょー!!」 「皆さんのご多幸をお祈りして、よいしょー!!」
本日、ついたお餅は、御鏡にして、各フロアのデイルームに飾っています。ご面会の際は、ぜひご覧下さい。
それでは、良いお年をお迎え下さい。
2016’ 保育園児と楽しむクリスマス
2016.12.20(火)
恵泉保育園園児と共に第2ケアハウス恵泉シネマホールにて
クリスマス会を開催しました。
園児たちの合唱やピアニカ演奏、入居者も一緒に歌ったりと
子供たちとの楽しい時間を過ごしました。
写真はクリスマスパフォーマンス、園児による≪キャンドルサービス≫の様子です。
一つひとつのキャンドルに火を灯していく園児たちのほほえましい中にも
厳かなパフォーマンスに入居者も幻想的な世界に引き込まれました。
恵泉クリスマスイルミネーション
本法人にて、入所者の皆さんに四季折々の季節感を感じていただくために、 「Xmasイルミネーション」を制作し、Xmas本番を前に5階建て建物 (特別養護老人ホーム・介護老人保健施設老健)の壁面に設置しました。
このイルミネーションは10メートル四方に及び、広報委員会で企画した 図案に基づき、電飾を広報委員会のスタッフが少しずつ飾り付けたものです。 入所者の皆さんや地域の方々、職員たちを和ませ、癒しのXmasイルミネ ーションとなっています。 地域の方々も、華やかな冬の演出を写真に収め笑顔で楽しんでおられます。
12月25日まで毎夜、夕方5時から21時まで点灯します。 冬の光の風物詩を是非ご覧ください。 また、各施設の玄関ロビーにも素敵なイルミネーションの光が輝いています。
平成28年度 第3回感染防止委員会を開催しました。
平成28年12月19日(月)
平成28年度 第3回感染防止委員会を開催しました。
田畑医院長を委員長・西松施設長を副委員長とし、
各施設の看護部門責任者・管理栄養士が出席し、
現在の各施設の現況・施設周辺の感染情報を確認しました。
12月・1月を感染防止強化月間として、
「持ち込まない・拡大させない・持ち出さない」をキャッチフレーズにして、
今年も集団感染0施設を職員一丸となって目指します。