11月 2016 のアーカイブ
11月 お誕生日会
11月のお誕生日会には、和太鼓ボランティアのヤスイ太鼓さんにお越しいただきました。
力強い太鼓の演奏や美しい笛の音色を聞き、「凄いな~」と声を弾ませ、
詩吟では「ふるさと」と「もみじ」の曲を皆さんと一緒に元気よく歌いました。
演奏を聞いた後は、実際に太鼓を叩かせていただきました。
昔、太鼓をしていたというご利用者様もおられ、体を揺らしながらリズムに合わせて太鼓を叩きました。
とても楽しく、賑やかな誕生日会となりました。
ヤスイ太鼓さん、本当にありがとうございました。
クリニック通信《11月号》
認知症は老化現象ではなく、脳の障害によって起こる『病気』です。
脳機能アップのための生活ポイントを実践し、早期発見・早期治療を
心掛けることで予防や改善に繋がります。
恵泉クリニックでは、【もの忘れ外来診察】を行っています。
毎週木曜日 13:30~16:30(完全予約制)
下記の診断チェックシートを参考に気になる方は
お気軽にご相談下さい。
チェックシートはこちら↓
%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88
【お問い合わせ先】
**************************************************
恵泉クリニック TEL(078)936-8300
明石市大久保町大窪3101-1-1
**************************************************
文化祭
散歩がてら、文化祭の作品展示会場となっている特養・老健まで行ってきました。
数々の素敵な作品を見て「すごい上手やな~」と感心され、
「これ、食べれるんやろ?」と本物そっくりの果物や野菜に驚かれていました。
普段、他施設を訪れる機会は少ないため、「ここは広いねんなぁ~」とおっしゃる方もおられました。
また来年も、楽しみにしていてくださいね♪
2016’クリスマスオーナメント作り
平成28年11月7日(月)・9日(水)
クリスマスツリーに飾るオーナメントを押絵で作りました。
細かい手作業ですがパーツを一つひとつ布で包み、
台紙に貼り重ねると可愛らしいオーナメントが出来上がりました。
エントランスのサンタクロースや雪だるまと共にツリーを賑わせています。
平成28年度文化祭基調講演
平成28年度文化祭基調講演
講師の高口光子先生をお招きして
テーマ「親の介護と自分の老いを考える~住み慣れた地域で最後まで~」
でお話して頂きました。
難しい理論の話ではなく、実際の現場であった事例を用いての解説であったため、わかりやすく、今すぐに実践できるようなことがたくさんありました。
「認知症や寝たきりは障害でも病気でもない。環境が作り出すものだ」
環境にはモノと人があり、「人とのつながり」の重要性を強調されておりました。
「心が動けば体が動く」心を動かしていける職員1人一人でありたいと強く思いました。
笑いあり、感動ありの大変充実した時間となりました。
“チーム特養” が地域支援介護講座を開催 !
10月29日(土)大久保山手台会館にて、地域の方を対象とした「 地域支援介護講座」を開催しました。
明石恵泉福祉会の地域支援事業の一環として「チーム恵泉」が発足、今回は“チーム特養”が、地域の皆様に健康や介護に関して、日常生活のお役に立てればと思いで地域の方々に“家庭で出来る介護のワンポイント(誤嚥予防、食事介助、口腔ケア、手洗い方法を体験)について、気軽に取り組んでいただきました。
では当日の講座の様子をご紹介しましょう!
講師として、特養の介護職員、生活相談員、ケアマネ、看護師、栄養士が参加しました。
先ず、嚥下するってどういうこと?食事を食べる前の嚥下体操です!
次に食事介助のポイントを体験していただきました!
更に口腔ケアのポイントは?
最後に大事な手洗いの方法を伝授し、手洗い後に手洗いチェッカーで確認!思った以上にての細菌が確認され、皆さんは改めて手洗いの大切さを理解されたようです。
以上の内容で、初めて参加された方からも「食事介助や嚥下の大切さがとても解りやすい内容で、家庭でも実践してみたい」「嚥下は大切なことだと感じた」「嚥下体操も参考になった」との声が聞かれました。
今後も、チーム特養は地域の皆様に、身近なテーマにちなんだ講座をお届けしたいと思います。