7月 2016 のアーカイブ
かき氷作り
とても暑い日が続くので かき氷を作りました。
皆さんフルーツや宇治金時などをトッピングされて大好評でした。
恵泉グループホーム・恵泉共用型デイサービス
デイサービスの体験利用大歓迎です。
トマトの収穫&7月お誕生日会
第2特養の庭で育てているトマトがたくさん獲れました。
真っ赤に、大きく育ったトマトに感動され、たくさん召し上がっていただきました。
「獲れたてのトマトはとても美味しい」と、大変喜ばれていました。
7月のお誕生日会では、魚釣りゲームと恵泉音頭・炭坑節・河内男節を踊りました。
思うように釣れなかったこともありましたが、真剣に、魚釣りを楽しんでおられました。
最後に恵泉音頭・炭坑節・河内男節を踊りました。毎朝朝礼前にも練習していますが、
夏祭りに向けて、より一層一体感が高まったと思います。
夏祭り本番まで、あと少し!
平成28年8月6日土曜日に
恵泉夏祭りが開催されます!!
その当日、男性職員が
「ソーラン節」を披露します!!
今日もソーラン節の練習です!!
「どっこいしょーーーー!!」
夏祭りまで、あと数日。
悔いのないように練習がんばります!!
皆さま、是非とも8月6日土曜日の夏祭りへお越しください!!
今年も収穫できました。
毎年園芸活動の一環として、季節の野菜を植えています。
利用者様に季節を感じていただこうということで、
今年は、きゅうり・なす・パプリカを植えました。
夏の野菜できゅうりが収穫できたので、栄養士と連携し
【きゅうりの白玉団子】を作り、自分達で作った野菜を
食べていただきました。
利用者様みなさま
『おいしい』 『きゅうりの白玉なんて初めてや』
など好評で美味しく召し上がりました。
利用者様の中には
『すいかや他の野菜でも美味しいかもね』と
アドバイスをくれる利用者様もいました。
花壇の水やり
花壇の花が育ってきました。
花壇の土が乾いていると職員に知らせてくださるA様。
水やりが日課になっています。いつもありがとうございます。
恵泉グループホーム・恵泉共用型デイサービス
市民救命士講習会を受講しました。
平成28年7月22日(金)☀
講師として明石消防本部の方に来所していただき
市民救命士講習を受講しました。
職員は日頃、高齢者の方々の命を守り、穏やかな生活を送っていただく事を
願って仕事をしていますが、何時高齢者の方々の体調が急変するかわかりません。
万一容態が急変された場合、職員は救急隊が到着するまでの間、一次救命措置を
しなければなりません。
講習ではAEDの使用方法も学習し、職員は改めて命の尊さを実感しました。
当法人が参加予定の就職フェア
✤当法人が参加予定の就職フェア✤
『リクナビ2017LIVE 神戸』
【日時】
平成28年7月24日(日)13:00~17:00
【場所】
神戸サンボーホール
こちらに参加しています。
お気軽に当法人のブースへお越し下さい。
お待ちしております。
8月採用試験のご案内
明石恵泉福祉会/採用担当者より
8月新卒(2017年3月卒業予定)生活相談員・介護職員
採用試験の日程が決まりましたので、お知らせいたします。
◇◆ 開催概要 ◇◆
【日時】
平成28年8月6日(土)10:00~
※申込締切日 平成28年7月30日(土)まで
平成28年8月20日(土)10:00~
※申込締切日 平成28年8月13日(土)まで
平成28年8月27日(土)10:00~
※申込締切日 平成28年8月20日(土)まで
【申込方法】
締切日までに履歴書を下記の住所までお送り下さい。
※必ずご希望試験日をご記入下さい。
***************************************************************
〒674-0051 明石市大久保町大窪3101-1
介護老人保健施設恵泉 新卒採用担当者宛
***************************************************************
【試験内容】
筆記試験(作文)・面接
【持ち物】
筆記用具
【服装】
スーツ着用
※詳しい詳細についきましては履歴書が届きましたら、
ご住所宛に文章を郵送し、ご案内をさせていただきます。
なお、上記日程以外をご希望の場合は下記アドレスまたはTELまで
ご連絡下さい。
~~ みなさまのご応募を心よりお待ちしております。 ~~
—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—-
社会福祉法人 明石恵泉福祉会
介護老人保健施設恵泉 採用担当/小松
TEL(078)936-8003 (月~土 9:00~17:00)
Mail rouken-k@akashi-keisen.com
—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—-
暑中見舞いのお返事を書きました。
明石高校の生徒さんから恵泉の入所者あん宛に暑中見舞いを頂きました。
「受験で勉強頑張っています。」「テニス部で部活を一生懸命頑張っています。」
「高校生活を友達と満喫しています。」「暑い中お身体には十分気をつけて下さい。」等
丁寧な時で様々な思いを書いて下さっていました。
早速返事を書こうと、恵泉いきいき道場(通所リハビリ)の利用者さんに返事を書いて頂きました。
日頃から自発的に書道に打ち込まれている利用者さんを中心に数名の方々にお願いすると
快く引き受けて下さいました。
手紙を読み、返事を考え非常に達筆な字でお一人お一人に書いて下さいました。
「書は人なり!」と言い、字にはその方の思想や人柄が表され、字を見れば書き手の人なりが
判断できると言われています。
利用者さんお一人お一人の字からは、歳や病気に負けず、これからも力強く生きて行くぞ!
という意気込みが感じられました。
☆家族会☆ 平成28年度家族会を開催しました。
特別養護老人ホーム恵泉では、平成28年度7月16日14時から、平成28年度家族会を開催しました。
当日は、ご多忙の中、11名のご家族に、ご参加頂きました。
今回の家族会では、まず、平成28年度の第1特養の運営方針、各部門の報告・説明を行いました。
続いては、今年度の第1特養の取り組みのメインテーマである「食事」を題材に、「食事を美味しく食べるために ~誤嚥性肺炎予防~」、と題して、看護師、管理栄養士より、誤嚥性肺炎予防の取り組みについて説明をしています。施設で取り組んでいることだけでなく、一般的な自宅でも出来る対策、基礎知識、などを説明しています。
また、話を聞くだけでなく、介護体験として、食事介助のロールプレイを行なっています。最初に、介護主任、ケアマネージャーが、ポイントを説明しながらデモンストレーションを行います。
そして、ご家族様同士で、介助をしたり、介助を受けたりと、体験をして頂きました。
ご家族からは、「見ているのと、やってみるのとでは、大きく違いました。介助を受けて食べるのは難しく、介助する側の技術がいると感じました」、との感想を頂きました。
皆さん、熱心に介助方法を職員に質問されています。
今回の体験を基に、面会時の食事介助に活かして頂ければ、と思います。
今回の家族会で使用しました誤嚥性肺炎予防の資料は、8月のお手紙に同封いたします。ご参考になさって下さい。