9月 2014 のアーカイブ
運動会【9月26日】
うさぎ組(2歳児) 大好きなアンパンの仲間たちに変身して親子ダンスをします。
『たのしみだな~』
きりん組(5歳児)とお母さんで綱引き対決!!
きりん組さんが勝ちました。でも、お父さんと対決したら負けちゃいました。
きりん組(5歳児)になると運動会での見せ場がたくさんあります。
恵泉太鼓・一輪車・たけうまに跳び箱、そして組体操
みんな自慢の演技や競技です。
きりん組になれば恵泉太鼓を演奏することができる。みんなの目標です。
一人でこいだり、2人 3人と手をつないで走行もします。
たけうまで競争
跳び箱の4段 5段をひょいと飛びこえます。
毎日 練習してきた成果が発揮できてみんなうれしそうです。
甲子園へ阪神タイガース応援!!
去る9/21の日曜日、突き抜けるほどの晴天に恵まれ、数か月前から楽しみにしていた甲子園球場の野球観戦に出かけました!
球場に入る前にはお決まりのグッズも購入!
天気も良く休みだったせいもあり、満員の球場!
お決まりのあれもみんなでしました!
結果は…残念ならが延長11回で中日に4-3で負けてしまいました…
リベンジですね!!
次はいつの試合に行きましょうか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※この記事は旧ブログ:特別養護老人ホーム西宮恵泉の日常 からの転載です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現場のプロ意識の確立を!!教育研修の開催”
-高齢者虐待を防ぐ・考える-
9月18日、本施設内にて法人の職員教育の一環として外部講師による教育研修を開催しました。
今回は、社会問題としてクローズアップされている「高齢者虐待」について、介護保険法や高齢者虐待防止法を基に、法制度の変遷や虐待の実態、更に福祉・介護に従事するすべての職員の責務と義務を中心に研修が進められました。
「虐待を防ぐ理由」
人間(私たち)は安全に平和な暮らしをするために“普段からあるものに守られています”
それは法律⇒憲法⇒基本的人権の尊重なのです。誰しも幸せな暮らしをする権利があるのです。
このことを忘れていませんか!?
「虐待の分類とグレーゾーン」
身体的、心理的、経済的、性的虐待など“不適切ケア”について、参加した職員は日常起こりうる幾つかのケースを個々に発表することで普段気付いていない様々な気付きがありました。
また、問題点の洗い出しや改善策についても認識を新たに持つことができたようです。
「なぜ虐待は起こるのか―現場のプロとしての自覚を」
高齢者の虐待防止に向け、施設全体としての取り組みの必要性や高齢者と向き合う職員が「技術と知識、そして“寄り添う心”と健康な体と精神“」を持ち、現場のプロとしての自覚を持つことの大切さを学ぶことが出来ました。
最後に、日頃介護に携わる職員が「高齢者虐待」にどう向き合い、どうすればよいのか、職員一人ひとりが個々を振り返り、現場での対応を考え、まとめるきっかけになったことと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※この記事は旧ブログ:スマイルナビ からの転載です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏の遊びいろいろ【6月~8月】
カエルの玉入れ
ポリ袋で作ったカエルに向かって玉入れを楽しむ
地域のお友だちも一緒に!2チームに分かれて競争する
勝敗よりも玉を入れることを喜んでいる子どもたち
デカルコマーニーのおめん
画用紙を広げて見れば使っていない色になっている不思議さがある
形も左右対称に広がっているおもしろさ
目・鼻・口をつけておめんに仕上げる
時の記念日メニュー
サンドウィッチにケチャップで針と数字(?)をつけました
献立(サンドウィッチ・ポークビーンズ・フルーツ(バナナ)・牛乳)
屋外でレストラン気分でいただく
七夕会 メニュー(7月4日)
献立(ソーメン汁・かぼちゃのそぼろ煮・トマト・フルーツ(スイカ))
祖父母といっしょに楽しい会食
大勢のおじいさん、おばあさんが来てくださいました
七夕会
全園児ときりん組祖父母との七夕交流会
祖父母と手遊びを楽しむ
各クラスの出し物いろいろ(体操・ダンス・歌・ピアニカ奏など)
シャボン玉遊び
シャボン玉とんだ 屋根までとんだ
大きなシャボン玉 小さなシャボン玉
いろいろなシャボン玉がいっぱい きれいね
プール開き(7月15日)
待ちに待ったプール遊びの始まり
水鉄砲でプール開きを楽しむ
プール遊び(7月15日~8月8日)
今年はとても暑い夏だった
毎日 水遊びが待ちどおしかった
いっぱい いっぱい 楽しかった
おとまり保育(きりん組)
夕食はバイクング形式のごちそう 好きな物がいっぱい
会食は18時40分から
園長先生や給食の先生もいっしょに みんなでいただく
朝食はおにぎり
翌朝の朝食はおにぎり作りから
おかか ウメぼし コンブ シーチキンなど
自分の好きな物を入れておにぎりを作る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※この記事は旧ブログ:明石恵泉保育園ブログ からの転載です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━